12月も、いよいよ後半です。
今回は年末年始休暇が短いので、週末を利用して大掃除を始めている方が多いようですね。
私も、休みの暖かい時間帯に換気扇の掃除や断捨離などをしています。
皆さんは、一年の終わりに向けてどんなことをしていますか?(^^)
そんなこの時期は住宅火災が起きやすい時期でもあります。
弊社前の道路も最近はよく消防車やパトカーがサイレンを鳴らして通過していきます。
※亡くなる理由は・・・
住宅火災による死者の約6割は、逃げ遅れが原因で亡くなっています。
65歳以上の高齢者が、その過半数を占めています。
早い段階で気づけば、自力で消火できたかもしれません。
たとえ消火ができなくても、無事に避難できたかもしれません。
そう考えると、とても残念ですよね。
※冬は火災の原因が増えます
冬の暖かい衣類は、室内の埃が増える原因になります。
特にコンセント回りはこまめに掃除して、埃による火災を防ぎましょう。
最も注意したいのは、
ストーブ、石油ファンヒーター、こたつなどの暖房器具。
これらを使うなら、火災対策は必須です。
すぐにできる対策は
・カーテンや寝具などは防炎のものにする
・使いやすい消火器をキッチンやリビングなどに常備する
・こたつの中に衣類などを入れっぱなしにしない
・こたつや布団の近くで暖房器具を使用しない
・ホットカーペットを折れたままの状態で使用しない
・たこ足配線をやめる
などがあります。
※迅速に避難する方法を考えましょう
高齢や病気などの時、急いで階段を下りて避難するのは難しいですよね。
不測の事態に備えて
・寝室として使える部屋を1階に設ける
・2階にいても1階の火災に気づけるよう、連動型の火災報知器を設置する
・階段を下りて避難できない場合に備え、災害避難はしごをベランダなどに常備する
などの対策も検討しておくと良いですが、きりがないですよね(^_^;)
できることから始めてみましょう(^^)