最近、何件か同じようなお問い合わせがあり現地確認に行ってきました。
お問い合わせとしては、
・「外壁が汚れてきたんだけど、どうすればよいですか?」
・「外壁からサビがでてきてどうすればよいか分からない?」
・「外壁の一面だけが色が変わってきているので見てほしい」
どのお問い合わせも確認に行ってみると基本的には外壁自体に問題はありませんでした。
どのお宅も外壁についた汚れが原因!
汚れといってもいろいろな汚れがあります。
今回の確認事例で言うと、
・多数の蜘蛛の巣に小さな虫がかかり、そのまま放置。
そこへ雨・風によりホコリもプラスされた汚れ
・立地上の問題により外壁に藻が発生
・鳥などの糞による汚れ
などが原因でした。
確認時には外壁自体に問題はありませんでしたが、
そのままで良いかというとそうではありません。
現在の外壁は雨で汚れが流れ落ちやすくなっていたり、
光触媒の力により汚れを分解して落ちやすくしたりと
いろんな機能がついているサイディングが多いかと思いますが、
メンテナンスを全くしなくて良いというわけではありません。
あくまでも『落ちやすい』ということでNoメンテナンスということではありませんからね(^_^;)
どんな外壁であれお手入れはしないよりしたほうが良いです。
年に1度、水をかけて流して頂ければと思います。
しかし、ゴシゴシと外壁を傷めるような洗い方でもいけませんよ(^_^;)
どうしても気になる汚れが高いところの場合は高所作業が伴います。
高所作業が伴うようでしたら弊社など建築関係者へご相談ください。
日本窯業外装材協会のメンテナンス資料が分かりやすいかと思いますので、
ご覧頂き参考にして頂ければと思います。
外壁の藻に関しては専用のクリーナーにて除去することができますよ(^^)
寒くなる前に参考にして頂き、外壁のお手入れしてみてください(#^.^#)