リニューアル後、初めての書き込みは緑のカーテンについて(^^)
今までの『お知らせ・ブログ』から『住まいのブログ』への変更に伴い、
記事を書き込む操作方法が変わってしまい、多少戸惑いながらの書き込みです(^_^;)
背景に色をつけたり、文字を強調したりと色々できそうなのですが初回の為、無難にさぐりさぐり書いてみます(?_?)
さて、あなたは「緑のカーテン」に挑戦したことがありますか?
ひと口に「緑のカーテン」といっても、使う植物はさまざまです。
実を付ける植物はたくさんの栄養を必要とするので、大きなプランターにたっぷりの土を入れましょう。
さらに、週に一度くらいの追肥が必要になります。
また、ツルが強いものは、片付けが大変です。
あなたは、普段の手入れに、どれくらい手間をかけられますか?
それをよく考えてから選ぶと、より楽しくカーテンづくりができますよ。
さて、植物の種をプランターに蒔いたら、次はネット張りです。
一般的には、プランターの左右に立てた支柱の間にネットを張るんですが、
あなたが風の強い地域に住んでいるのなら、補強が必要です。
プランターの両端にブロックを置いて、ブロックとネットの下とを結んだり、太めの支柱を使ったり。
この時、支柱やブロックより壁寄りにプランターを置きましょう。
プランターが陰になるので、土の乾きが遅くなるし、水やりも涼しくて楽です。
さらに、置く場所にもちょっとしたコツがあります。
それは、壁からプランターの間に、大人が通れるくらいのスペースを空けることです。
そのスペースで冷やされた空気が、家の中をより快適にしてくれます。
間をうんと開けて、ネットを斜めに張っておくと、植物が内側に実ります。
これなら収穫もしやすく、強風でも飛ばされにくくなります。
お米のとぎ汁が肥料になることを教えたり、家庭の生ゴミを肥料に変えたり。
お子さんは、緑のカーテンを通して、いろんな体験ができるでしょう。
植物を育てると、細やかな気配りや思いやりを学べるとか・・・。
今年の夏が楽しみですね。
ではまた次回(@^^)/~~~
PS:次からは画像等も入れつつ、分かりやすくタメになるブログになるよう努力します(^^)
初回はこれが精いっぱいでした(>_<)